システム設計関連研修 ~システム開発の設計フェーズを極める!~
- システム設計関連の研修では、このようなお悩み・問題を解決します!
-
- これからシステム設計の業務に携わるため、システム設計の手順・手法を1から修得したい。
- システム設計の業務経験はあるが、仕様書(設計書)の書き方やプロセスのポイントを修得したい。
- システム設計の不備が原因で発生する不具合(バグ)が多いため、品質向上を目的としたシステム設計の進め方を見直したい。
※ : 場所を問わずに参加できる「遠隔ライブ」対象コースです。
システム設計のプロセスを学びたい | 仕様書の書き方のコツを習得したい
システム設計のプロセスを学びたい方へ!
機能設計(構造化分析)や論理データベース設計、画面(ユーザインターフェース)設計など、設計フェーズで行うべき作業・プロセスや設計ポイントを学びます。
グループ演習では、代表的な設計書(仕様書)を作成し、レビューや発表を通じて実践力を強化します。
システム開発のための外部設計
「システム開発のための外部設計」コースのおすすめポイント
- 外部設計が未経験の方のみならず、経験をお持ちの方も知識を確認するのにおすすめの研修!
- 機能・画面・データ・外部インターフェース・運用・移行設計など、外部設計の幅広い作業内容、ポイントを演習を通して学習!
- グループ演習の意見交換を通して、視野を広げて様々な設計案を検討!
ユーザーインターフェース設計基礎
「ユーザーインターフェース設計基礎」コースのおすすめポイント
- システム開発の画面(ユーザインターフェース)設計に特化しているので、画面設計の詳細なプロセスや作業ポイントを徹底強化できる!
- アクセシビリティ、ユーザビリティを意識した画面(ユーザインターフェース)の設計ができる!
- グループ演習を通じて、画面レイアウトの作成ノウハウを修得できる!
[講義+演習]の1コース、または[講義]1コース+[演習」1コースでの受講をおすすめします。
[講義+演習] | ![]() |
|
---|---|---|
または | ||
[講義] | ![]() |
|
[演習] | ![]() |
システム開発のための内部設計
「システム開発のための内部設計」コースのおすすめポイント
- 内部設計が未経験の方のみならず、経験をお持ちの方も知識を確認するのにおすすめの研修!
- 代表的なアーキテクチャやコンポ―ネント設計、バッチ実装設計などを学習!
- グループ演習の意見交換を通して視野を広げて設計案を検討!
仕様書の書き方のコツを習得したい方へ!
発注者と開発者の両者が合意形成できる、仕様書の書き方のノウハウを満載した新コースです。
仕様解釈の相違や仕様の抜け・漏れなどによる手戻りの発生防止と、品質の確保を目指した仕様書の書き方を講義と演習を通して学びます。
合意形成ができる仕様書の書き方
「合意形成できる仕様書の書き方」コースのおすすめポイント
- 発注者ビューガイドラインに基づいた、発注者にとってわかりやすい仕様書の書き方のコツを効率的に修得できる!
- 仕様書の書き方のコツを適用する前と適応した後の違いを講義前後の演習で確認するので、合意形成ができる仕様書を書くための"コツ"の重要性を実感できる!
- 現場ですぐに活かせる、システム振舞い設計と画面設計とデータモデル設計の主要な12の設計書を一挙公開!
NECマネジメントパートナーでは、システム開発に関わる方を対象とした「書き方」シリーズの研修を取り揃えています。
「合意形成ができる仕様書の書き方」の他には、入門コースの一環とした「わかりやすい開発ドキュメントの書き方」をご用意しています。
※発注者ビューガイドラインの著作権はIPA(独立法人情報処理推進機構)に帰属します。
「システム設計」関連研修の主な対象は、システム開発プロセスの「外部設計」と「内部設計」です。